ウェビナー開催された「New patch clamp assays to advance pain research」をご覧になりましたか?

先日開催されたウェビナーでは、疼痛シグナル伝達、特に慢性疼痛疾患の背景にあるイオンチャネルの役割に関する貴重な知見を共有しました。視聴を見逃した方、もう一度ご覧になりたい方は、こちらの録画をぜひご覧ください。

内容としては、まず、Sophion 米国支社でScientific Sales を担当するDaniel Sauterが、疼痛ターゲットである代表的なイオンチャネルを、モデルとなる細胞に組換え発現させた実験の概要と、疼痛研究におけるiPSC由来のDRGニューロンの活用について簡単に紹介しています。
そして、Yale大学医学部の神経科学者であるReza Ghovanlo博士からは、単離直後のDRGニューロンから電流記録を行った画期的な研究が発表されています。

以下より、「疼痛研究におけるパッチクランプアッセイ」について詳しく紹介した、本ウェビナーの動画をご覧いただけます。(視聴時間:約1時間30分)

ヒトiPS由来心筋細胞におけるNav1.5スクリーニング

ヒトiPS細胞(hiPSC)は、生物医学研究の進歩に大きな期待が寄せられています(最近のレビュー記事はこちら)。

Sophion Bioscienceは、hiPSC由来心筋細胞(hiPSC-CM)のオートパッチクランプを用いた実験において、この分野をリードしてきました(関連ウェビナーはこちら)。

Comprehensive in vitro Proarrhythmia Assay (CiPA) やFDA Modernization Actの進展により、ヒトモデル創薬アッセイの改善が求められ、動物実験削減の必要性が高まる中、hiPSC-CMにおけるより高スループットの心臓イオンチャネル測定が求められています。

弊社の最新のアプリケーションレポートとして、Stefania KaratsiompaniとBeatrice Badoneが、共同開発者のiBET社製hiPSC-CMにおける心筋Nav1.5イオンチャネルのQPatch IIオートパッチクランプシステムを用いたスクリーニング法を開発しました。

これらの安全性薬理・心筋イオンチャネルについての研究はこちらからご覧ください。

Webinar 「iPS心筋細胞におけるIK1電流」

次回のウェビナー「自動パッチクランプとiPS細胞」のお申し込みを受付中です。このウェビナーでは、ヒトiPS細胞由来心筋細胞におけるIK1電流の手動および自動パッチクランプ測定に焦点を当てます。

ゲッティンゲン・大学医療センターからFitzwilliam Seibertz博士をお招きし、「Differentiation of induced pluripotent stem cells into cardiomyocytes with a focus on maturity-induced IK1 development」と題した講演をしていただきます。

続いて、弊社のiPS細胞のエキスパートであるKadla Røskva Rosholmが、hiPSC由来心筋細胞の電気生理学的特性評価に関する最新データ(自動パッチクランプによる電位依存性IK1電流や活動電位測定など)を紹介します。

詳細および参加登録はこちらよりお願いいたします。

Qube384/QPatchを用いたヒトiPS細胞由来運動神経からの記録

Qube 384/QPatchを用いてiPS細胞由来運動神経細胞から高い成功率で記録を実施することが可能となりました.さらに健常者由来iPS運動神経細胞と筋萎縮性側索硬化症 (ALS)および脊髄性筋萎縮症 (SMA) 患者由来のiPS運動神経細胞との間における有意な相違点を明らかにすることで神経疾患に対する薬剤の開発・診断へのオートパッチクランプ装置利用の新たな可能性を拓きました.この試験はBrainXell社から細胞提供を受けて実施されました.

試験レポートはこちらから.
日本語版はこちらから.